3月31日頃からは「雷乃発声」
春の到来を伝える雷が鳴る季節。
<雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)について>
「雷乃発声」とは3月31日~4月4日頃、七十二候の一つです。
春分の末候にあたります。
「春雷が起こる」という意味です。
春になる雷は春雷と呼ばれ、雹(ひょう)を伴うこともあります。
春雷は夏の雷と比べると短いことが多いようです。
特に初めてなる春雷は初雷、あるいは、冬眠していた地中の虫たちが雷鳴で目覚めさせるという理由で虫出しの雷ともいいます。
参考文献:
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA