菜虫化蝶(なむしちょうとなる) <七十二候>

菜の花と蝶

3月16日頃からは「菜虫化蝶」
蝶が舞い始める季節。




<菜虫化蝶(なむしちょうとなる)について>

「菜虫化蝶」とは3月16日~3月20日頃、七十二候の一つです。
啓蟄の末候にあたります。


「チョウの幼虫が羽化し、飛びかい始める」という意味です。
サナギの中で冬を過ごした幼虫が美しい蝶となり、春の日を受けながら花々を舞います。

「菜虫」とは、ダイコンやハクサイなどの葉を食べる虫のことを指します。
その代表的なチョウはモンシロチョウです。

 


古来、蝶は「夢虫」や「夢見鳥」と呼ばれていました。
その呼び名は、古代中国の思想家である荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するとされます。


「胡蝶の夢」とは、現実と夢とが区別できないことのたとえです。


荘子が蝶となった夢をみて目覚めた後、自分が夢の中で胡蝶に変身したのか、それとも胡蝶が夢の中で自分になっているのか、区別できなくなったという話によります。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本大百科全書』  小学館
『大辞泉』  小学館
『精選版 日本国語大辞典』  小学館

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 大空とツバメ(燕)

    玄鳥去(つばめさる) <七十二候>

  2. 若葉の枝葉

    清明(せいめい) <二十四節気>

  3. 紅葉のカエデ(楓)

    秋の美しい日本語5選

  4. 湿原

    世界湿地の日

  5. オダマキ(苧環)

    オダマキ(苧環) / Columbine

  6. ロサ・ギガンティア

    ロサ・ギガンティア

  7. ヒマワリ(向日葵)

    文月 / July

  8. 緑葉のカエデ(モミジ)

    立秋(りっしゅう) <二十四節気>

  9. 道路

    道路 / Road

  10. スノーフレーク

    スノーフレーク(鈴蘭水仙) / Summer snowflake

  11. 東京の街並み(東京タワー)

    東京タワー完工の日

  12. 青空と雲

    雲 / Cloud

  13. 雪景色

    水沢腹堅(さわみずこおりつめる) <七十二候>

  14. エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)

    エドヒガン(江戸彼岸)

  15. 流れ星

    流れ星 / Shooting star

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930