3月16日頃からは「菜虫化蝶」
蝶が舞い始める季節。
<菜虫化蝶(なむしちょうとなる)について>
「菜虫化蝶」とは3月16日~3月20日頃、七十二候の一つです。
啓蟄の末候にあたります。
「チョウの幼虫が羽化し、飛びかい始める」という意味です。
サナギの中で冬を過ごした幼虫が美しい蝶となり、春の日を受けながら花々を舞います。
「菜虫」とは、ダイコンやハクサイなどの葉を食べる虫のことを指します。
その代表的なチョウはモンシロチョウです。
古来、蝶は「夢虫」や「夢見鳥」と呼ばれていました。
その呼び名は、古代中国の思想家である荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するとされます。
「胡蝶の夢」とは、現実と夢とが区別できないことのたとえです。
荘子が蝶となった夢をみて目覚めた後、自分が夢の中で胡蝶に変身したのか、それとも胡蝶が夢の中で自分になっているのか、区別できなくなったという話によります。
参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本大百科全書』 小学館
『大辞泉』 小学館
『精選版 日本国語大辞典』 小学館