桃始笑(ももはじめてさく) <七十二候>

ハナモモ(花桃)

3月11日頃からは「桃始笑」
桃の花が咲き始める季節。




<桃始笑(ももはじめてさく)について>

「桃始笑」とは3月11日~3月15日頃、七十二候の一つです。
啓蟄の次候にあたります。


「桃の花が咲き始める」という意味です。
七十二候の中で、咲くことを「笑」と表現するのはモモだけです。

 


モモはウメとサクラの間の、3月下旬から4月上旬頃に開花します。
日本の花暦では、ナノハナとともに3月を代表する花です。


弥生時代の遺跡からモモの核が出土していています。
古くから日本の春を彩っていたことがうかがわれます。

 


参考文献:
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ひな祭り(白酒)

    白酒 / White sake

  2. リューココリネ

    リューココリネ / Leucocoryne

  3. サクラ(桜)

    サクラ(桜) / Sakura

  4. 横断歩道

    横断歩道 / Pedestrian crossing

  5. オシロイバイナ(白粉花)

    オシロイバナ(白粉花) /Four‐o’clock flower

  6. オーニソガラム

    オーニソガラム / Star-of-bethlehem

  7. ロサ・ギガンティア

    ロサ・ギガンティア

  8. 春の風景(サクラとスイセン)

    サクラ(桜)

  9. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  10. 冬の風景(魚上氷)

    魚上氷(うおこおりをいずる) <七十二候>

  11. 紅葉と霜

    霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>

  12. アカツメクサ(赤詰草)

    アカツメクサ(赤詰草) / Red clover

  13. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  14. ヒマワリ(向日葵)

    大暑(たいしょ) <二十四節気>

  15. ボリジ

    ボリジ(瑠璃苣) / Borage

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930