3月1日頃からは「草木萌動」
冬の間に蓄えられてた草木の息吹が感じられる季節。
<草木萌動(そうもくめばえいずる)について>
「草木萌動」とは3月1日~3月5日頃、七十二候の一つです。
雨水の末候にあたります。
暖かい春の日差しや雨を受けて、草や木々が芽吹く様子を表します。
この時期に降る雨は、「木の芽起こし」といいます。
植物が芽を出したり、花を開かせるために大切な雨です。
木の芽の成長を助けるように降ることから、その名で呼ばれます。
また、「催花雨(さいかう)」や「木の芽萌やし」という言葉もあります。
参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA