今も昔も季節の巡り方は同じの二十四節気。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、さらにそれぞれを6つに分ける。
<二十四節気について>
二十四節気とは、1年の長さを24等分し、約15日ごとに分けた季節のことです。
古代中国で、農事の目安として成立しました。
中国では月の満ち欠けを基準とした太陰暦を用いていました。
太陰暦は、新月の日を1日、次の新月までを1ヶ月とする暦です。
この太陰暦は太陽の周期と合わないため、そこで考えられたのが二十四節気という考えでした。
地球は1年をかけて、太陽の周りを一周します。
太陽の高さが最も高い夏至と最も低い冬至、その間の春分と秋分、そして四季の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬のを「八節」とし、さらにそれを3分割した区切りを二十四節気です。
参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本大百科全書』 小学館