大雪(たいせつ) <二十四節気>

雪の結晶

「大雪」は12月7日~12月21日頃を指す二十四節気。
これから降る雪がだんだん増していく季節。




<大雪(たいせつ)について>


大雪(たいせつ)は二十四節気の一つです。
旧暦11月上旬頃で、新暦では12月7日頃にあたります。
小雪(しょうせつ)から数えて15日目です。


大雪とは、陰気が積もって雪になるという意味です。

 

この時期は西高東低の気圧配置となり、日本海側では雪が多く降り始め、太平洋側では乾燥した風が吹く冬晴れの日が続きます。

 


参考文献:
『日本大百科全書』  小学館
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 七草粥(春の七草)

    春の七草 / Seven vernal flowers

  2. ビヨウヤナギ(未央柳)

    ビヨウヤナギ(未央柳) / Chinese hypericum

  3. モッコウバラ(木香薔薇)

    モッコウバラ(木香薔薇) / Banksia rose

  4. ナンテン(南天)

    小雪 / Xiaoxue

  5. フジ(藤)

    春の美しい日本語5選

  6. 海辺のスイセン(水仙)

    大寒(だいかん) <二十四節気>

  7. 春の風景(サクラとスイセン)

    サクラ(桜)

  8. ハス(蓮)

    小暑(しょうしょ) <二十四節気>

  9. カエル(蛙)

    鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>

  10. ヤマザクラ(山桜)

    桜始開(さくらはじめてひらく) <七十二候>

  11. 霜降る枝

    霜降(そうこう) <二十四節気>

  12. ハス(蓮)

    蓮始開(はすはじめてひらく) <七十二候>

  13. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  14. しめ飾り

    しめ飾り / Shimekazari

  15. ススキ野原

    秋の美しい日本語5選

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930