冬至(とうじ) <二十四節気>

ユズ(柚子)

「冬至」は12月22日~1月4日頃を指す二十四節気。
一年で昼間が最も短く、夜が最も長い日。




<冬至(とうじ)について>


冬至は一年で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。
旧暦では11月中旬頃、新暦では12月21日頃です。

 

この日を境に日が長くなっていくことから、「悪いことが去り幸運に向かう」という意味で、冬至を「一陽来復」とも呼びます。

 


冬至の日には、小豆粥やカボチャなどを食べ、柚子湯に入るなどの習わしがあります。
柚子湯は、江戸時代頃から始まった習慣です。

 

「ユズ」は「融通」がきくように、「冬至」は「湯治」。
こうした語呂合せから柚子湯に入るという説もあります。

 

端午の節句の菖蒲湯や土用の桃葉湯と同じように、柚子湯は節目の日に入る薬湯の一つです。
ユズの薬効で邪気を払い、風邪を予防するという言い伝えがあります。

 

風邪予防の他に、冷え性や腰痛の緩和、美肌効果もある柚子湯。
香りによるリラックス効果もあり、冬を元気に過ごすのに役立ちます。

 

 

参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 段ボール箱

    段ボール / Corrugated board

  2. デスクトップパソコン

    フラワーアレンジメント / flower arrangement

  3. 手帳(スケジュール帳)

    手帳(スケジュール帳) / Pocketbook

  4. ティーポットとティーカップ

    ティーカップ / Teacup

  5. 紙幣(お札)

    紙幣 / Paper money

  6. 缶詰

    缶詰の日

  7. シイタケ(椎茸)

    シイタケ(椎茸) / Shiitake mushroom

  8. プリン

    プリン / Pudding

  9. マスキングテープ

    マスキングテープ / Masking tape

  10. キウイフルーツ

    キウイフルーツ / Kiwi fruit

  11. 水道水

    水の日

  12. 電子レンジ(台所)

    電子レンジ / Microwave oven

  13. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  14. いくら丼

    イクラ / Salmon roe

  15. ノートパソコン

    パソコン / PC

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サッカーボール

    サッカー /Soccer

  2. コクチョウ(黒鳥)

    黒色 / Black

  3. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  4. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  5. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  6. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  7. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  8. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  9. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  10. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930