斜めか縦か、選ぶのに迷いがちな洗濯機。
三種の神器といわれ、戦後の生活を大きく変えた家電の一つ。
<洗濯機について>
昭和中期に三種の神器といわれた家電の一つ、洗濯機。
1953年(昭和28年)に、日本で国産初の噴流式洗濯機が発売されました。
洗濯機は水の動きで衣類の汚れを振り払って落とします。
水に溶けない油汚れは、洗濯洗剤で落とします。
洗濯洗剤は界面活性剤からできています。
水になじみやすい親水性と油になじみやすい親油性をあわせ持つ界面活性剤が衣類の油汚れを取り込み、水の中へ溶かします。
現在の洗濯機には噴流式、攪拌式、ドラム式の3種類があります。
水流でもみ洗いをするタイプの噴流式が日本では普及していますが、近年はドラム式も人気です。
ドラム式はたたき洗い形式で、水量が少なくて済みます。
参考文献:
『身のまわりのすごい技術大百科』 涌井 貞美 (著), 涌井 良幸 (著) KADOKAWA