7月2日は「うどんの日」。
香川県といえばうどん。うどんといえば香川県。
<うどんの日について>
香川県といえばうどん。
瀬戸内の地域で良質な小麦や塩などが豊富に生産されたことから、香川県全域に普及しました。
讃岐でうどんが盛んに作られるようになったのは、江戸時代初期だといわれています。
香川県では田植えや麦刈りの繁忙期の労をねぎらうため、半夏生にうどんを打って振る舞う風習もありました。
半夏生とは雑節の一つで、夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃にあたります。
「うどんの日」は、香川県生麺事業協同組合によって1980年に制定されました。
参考文献:
『今日は何の日』 PHP研究所 (編集) PHP研究所
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
香川県産特産物の紹介
(https://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/osusume/tokusannbutu/udon.html)