11月1日は「紅茶の日」。
その由来はエカテリーナ2世と日本人の交流から。
<紅茶の日について>
11月1日は「紅茶の日」です。
1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により制定されました。
1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢(現在の三重県)出身の大黒屋光太夫がロシアのエカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて外国での正式な茶会で紅茶を飲んだ、という逸話が由来です。
大黒屋光太夫は井上靖の小説『おろしや国酔夢譚』の主人公としても知られます。
1782年(天明2年)に出港後、嵐に見舞われ約7ヶ月もの間漂流を続け、ロシアにたどり着きました。
帰国の許可を得るまで、ロシアには10年間滞在しました。
参考文献:
『今日は何の日』 PHP研究所 (編集) PHP研究所
参考サイト:
日本紅茶協会 紅茶の日(https://www.tea-a.gr.jp/)