元来の寿司は、発酵食品だった。
現在のような米の上に刺身がのった寿司は、江戸時代以降に誕生。
<寿司について>
寿司の製法は、稲作とともに中国から伝わったとされます。
元々の寿司は、酢飯と一緒に食べるものではありませんでした。
日本の寿司の始まりは、なれずしでした。
魚介類を発酵させたもので、魚を長持ちさせるために魚にごはんや塩をふり、重石をのせて寝かせてつくられました。
食べるのは魚だけで、米は食べません。
現在も滋賀県琵琶湖の名産として知られるふなずしは、昔からながらの製法で作られています。
現在のように米の上に刺身がのった寿司の誕生は、江戸時代以降です。
にぎり寿司は、江戸時代に華屋与兵衛が考案したといわれています。
参考文献:
『日本人の「食」、その知恵としきたり』 永山 久夫 (監修) 海竜社
『知って びっくり! もののはじまり物語』 汐見 稔幸 (監修) 学研マーケティング