ハサミ / Scissors

ハサミ

ハサミは和バサミと洋バサミの2種類。
明治時代の西洋化による時代変化はハサミにも及んだ。

 

<ハサミについて>

ハサミは、その形状からU字型(和バサミ)とX字型(洋バサミ)の2種類があります。
現在U字型は日本以外ではあまり使われず、X字型が主流です。

 


ハサミの起源はU字型の方が古く、羊の毛を刈るために使われていたと考えられています。
日本に初めてハサミが入ってきたのは6世紀頃で、中国を経由してU字型が伝わりました。

 


X字型のハサミが一般的に普及したのは明治時代以降です。
1873年(明治6年)に政府から断髪令が公布され、西洋式の理髪バサミの需要が増えました。
廃刀令で刀の需要がなくした刀鍛冶職人は、ハサミの製造にとりかかることになりました。

 

X字型のハサミが普及したきっかけも、西洋化政策という時代背景がありました。

 

 

参考文献:
『あなたに教えたい!5分でわかる44の文房具トリビア 』 セブンデイズウォー (著) ほるぷ出版

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ハンコ(印鑑)

    ハンコ / Seal

  2. かまぼこ(蒲鉾)

    かまぼこの日

  3. カボチャ(南瓜)

    カボチャ(南瓜) / Pumpkin

  4. 牛肉

    牛肉 / Beef

  5. 接着剤

    瞬間接着剤 / Instant glue

  6. カキ(柿)

    カキ(柿) / Persimmon

  7. カキ(柿)

    柿の日

  8. 緑茶(茶筅)

    緑茶 / Green tea

  9. アイスクリーム

    アイスクリームの日

  10. サヤエンドウ(莢豌豆)

    サヤエンドウ(莢豌豆) / Podded pea

  11. 防災用品

    防災 / Disaster prevention

  12. アロマテラピー(精油)

    アロマテラピー / Aromatherapy

  13. カステラ

    カステラ / Castilla

  14. ジャガイモ(メークイン)

    ジャガイモ / Potato

  15. サイフ(財布)

    サイフの日

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サッカーボール

    サッカー /Soccer

  2. コクチョウ(黒鳥)

    黒色 / Black

  3. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  4. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  5. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  6. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  7. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  8. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  9. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  10. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930