読書週間

読書の秋

10月27日から11月9日までの2週間は「読書週間」。
秋は読書にぴったりの季節。




<読書週間について>


10月27日から11月9日までの2週間は「読書週間」です。
読書の普及のために行われています。


初日の10月27日は「読書の日」とされています。

 


1924年(大正13年)に「図書館週間」として発足し、後に図書祭と改称されました。
戦争で一時中止されることもありましたが、1947年(昭和22年)に復活しました。


1948年(昭和23年)以後、毎年10月27日から2週間を「読書週間」とすることになりました。
1959年(昭和34年)には、日本図書館協会、全国学校図書館協議会、出版関係団体からなる読書推進協議会が受け継ぎ、さまざまな催しが行われています。

 


「読書の秋」のルーツは、唐の韓愈が息子に贈った詩の一節とされています。
学問の大切さを説き、秋で読書に最適だから勉強するように励ますものです。

 


参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
『日本大百科全書』  小学館


参考サイト:
公益社団法人読書推進協議会
(http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. カステラ

    カステラ / Castilla

  2. ジンジャーブレッドマン

    ジンジャーブレッド・マン / Gingerbread man

  3. マスキングテープ

    マスキングテープ / Masking tape

  4. 新聞

    新聞週間

  5. レモン

    レモン(檸檬) / Lemon

  6. ウナギ(うな重)

    土用の丑の日

  7. サヤインゲン(莢隠元)

    サヤインゲン(莢隠元) / Green bean

  8. 冷蔵庫(台所)

    冷蔵庫 / Refrigerator

  9. 窓辺

    換気の日

  10. ミントの精油(エッセンシャルオイル)

    ハッカ油 / Peppermint oil

  11. ボールペン

    ボールペン / Ballpoint pen

  12. サヤエンドウ(莢豌豆)

    さやえんどうの日

  13. セリ(芹)

    芹乃栄(せりすなわちさかう) <七十二候>

  14. エリンギ

    エリンギ / King oyster mushroom

  15. パスタ(ミートソース)

    世界パスタデー

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930