10月27日から11月9日までの2週間は「読書週間」。
秋は読書にぴったりの季節。
<読書週間について>
10月27日から11月9日までの2週間は「読書週間」です。
読書の普及のために行われています。
初日の10月27日は「読書の日」とされています。
1924年(大正13年)に「図書館週間」として発足し、後に図書祭と改称されました。
戦争で一時中止されることもありましたが、1947年(昭和22年)に復活しました。
1948年(昭和23年)以後、毎年10月27日から2週間を「読書週間」とすることになりました。
1959年(昭和34年)には、日本図書館協会、全国学校図書館協議会、出版関係団体からなる読書推進協議会が受け継ぎ、さまざまな催しが行われています。
「読書の秋」のルーツは、唐の韓愈が息子に贈った詩の一節とされています。
学問の大切さを説き、秋で読書に最適だから勉強するように励ますものです。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
『日本大百科全書』 小学館
参考サイト:
公益社団法人読書推進協議会
(http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm)