3月21日は「ランドセルの日」。
最初は軍用品として導入されたランドセルは、今はおしゃれ度な大人用も。
<ランドセルについて>
両手が自由に使えるなどの長所から普及したランドセル。
オランダ語の「ransel(ランセル)」が語源です。
幕末に洋式軍隊制度を導入したとき、持ち物の収納に用いられた布製の背のうが始まりだとされます。
1885年(明治18年)、学習院は平等な教育の理念のもと、馬車や人力車による登校を禁止したため、学用品などを入れるための通学鞄としてランドセルが採用されました。
1887年(明治20年)に皇太子だった大正天皇が学習院入学の際に、伊藤博文が祝い品として革製のランドセルを献上しました。
それがきっかけで、世間に革製のランドセルが浸透していきました。
日本独自で進化したランドセルは、現在海外でも使われる場が増えています。
参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
参考サイト:
一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会 ランドセルの歴史
(http://www.randoseru.gr.jp/history/rekishi.html)