10月14日は「鉄道の日」。
「鉄道の日」の前の名称は「鉄道記念日」。
1872年(明治5年)、10月14日(旧暦9月12日)に新橋~横浜間に日本で初めて鉄道が開通しました。
これを記念して、1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定されました。
開通当時、この蒸気機関車は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれました。
さらに、1994年(平成6年)に「鉄道の日」と改称し、すべての鉄道事業者と関係者が鉄道の発展を祝う記念日となりました。
参考文献:
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス
参考サイト:
なるほど統計学園 今日は何の日?
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3day.html)