ひとくくりに「イモ類」とされるけれども。
サツマイモやサトイモとは仲間のような、仲間ではないジャガイモ。
<ジャガイモについて>
ジャガイモはナス科の植物です。
多くの場合、「野菜」というよりは「イモ類」と言われます。
他のイモ類とされる食物には、サツマイモやサトイモなどがあります。
サツマイモはヒルガオ科、サトイモはサトイモ科で、全てナス科のジャガイモの仲間ではありません。
ナス科には、ナスやトマト、ピーマンなどがあります。
果実が食用になる種が多い中、ジャガイモは枝分かれした地下茎の肥大化した部分を食用にしています。
ジャガイモの代表的な品種は「男爵」と「メークイン」です。
男爵は、高知県出身の川田龍吉男爵にちなんだ名前です。
明治時代にイギリスから川田によって導入されました。
丸みがあり、ほくほくした食感があります。
メークインは、イギリスで普及していた品種で、大正時代に日本に導入されました。
その名前は、「五月(メイ」に行われる村祭りで選ばれる女王(クイーン)にちなんだものです。
細長い形状で、形が崩れにくい粘質が特徴です。
参考文献:
『もう雑談のネタに困らない! 大人の雑学大全』 話題の達人倶楽部 (編集) 青春出版社
『植物のひみつ』 田中 修 (著) 中央公論新社