鉛筆 / Pencil

鉛筆

最初の発見は羊飼いによる偶然の発見から。
日本最古の鉛筆は、徳川家康に献上されたもの。



<鉛筆について>

鉛筆が筆記用具として広く用いられるようになったのは、比較的近世のことです。


古代ギリシャ・ローマ時代、鉛筆に似た道具は使われていました。
現在の鉛筆のよう黒鉛にを用いるようになったのは、羊飼いによる偶然の発見がきっかけからでした。


エリザベス女王時代に、イギリスのボローデール渓谷で、羊飼いが倒木の根の穴から、偶然黒鉛の結晶を見つけました。
やがて黒く滑らかな性質が注目され、17世紀に細い黒鉛の棒を木に差し込んだ道具が登場しました。

 

日本に鉛筆が渡来したのは、徳川幕府誕生後です。
オランダ人が徳川家康に献上しました。
徳川家康の遺品として、静岡県の久能山東照宮博物館に保存されているのが、現存する日本最古の鉛筆でです。


また、宮城県仙台市にある瑞鳳殿からは、伊達政宗が使用していたとされる鉛筆が発見されています。


日本でも鉛筆がづくりが始まったのは、明治時代に入ってからです。
ウィーンに派遣されたた伝習生が鉛筆の製造技術を伝えました。
明治20年(1887年)、鉛筆工場(現・三菱鉛筆)が東京に建てられました。

 


参考文献:
『ときめく文房具図鑑 』 山﨑真由子 (著) 山と渓谷社

参考サイト:
日本鉛筆工業協同組合(http://www.pencil.or.jp/index.html)
本筆記具工業会(http://www.jwima.org/top.html)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 食卓(テーブルコーディネート)

    テーブルコーディネート / Table setting

  2. ビール

    ビール / Beer

  3. いくら丼

    イクラ / Salmon roe

  4. 読書の秋

    読書週間

  5. 梅干し

    梅の日

  6. 自転車

    自転車 / Bicycle

  7. トランプカード

    トランプ / Playing card

  8. デスクトップパソコン

    パソコン / PC

  9. エリンギ

    エリンギ / King oyster mushroom

  10. ベーグル

    ベーグル / Bagel

  11. 定規

    定規 / Ruler

  12. バナナ

    バナナ / Banana

  13. 洗濯機

    洗濯機 / Washing machine

  14. 駅ホームの電車(鉄道)

    鉄道の日

  15. ケーキ(オペラ)

    オペラ / Opera cake

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930