シャリシャリした食感とみずみずしい味わいのナシ。
弥生時代の頃から栽培されていたといわれる。
<ナシ(梨)について>
ナシ(梨)は弥生時代の頃から栽培されていたといわれています。
江戸時代には100を超える品種があり、明治時代には「二十世紀」と「長十郎」の品種が発見されました。
日本で栽培されている主なナシは、日本ナシと中国ナシに分かれます。
ほとんどは日本ナシです。
シャリシャリとした食感は石細胞によるもので、食物繊維と同じような働きをします。
この食感から日本ナシは「サンドペア」、まったりしたバターに似た食感の西洋ナシは「バターペア」とも呼ばれています。
参考文献:
『おいしい野菜教室』 日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 (著) エイ出版社
『日本の食材図鑑』 レジア (編集) 新星出版社