紙幣 / Paper money

紙幣(お札)

お札にはさまざまなデザインが偽造防止に施されている。
日本で最初に発行されたお札は「大黒天」。




<紙幣について>

世界の国々において、紙幣には肖像画がよく用いられています。
人間の顔の複雑な特徴が偽造防止に役立つからです。

 

日本銀行が発行する紙幣の多くも肖像画を採用してきました。
ただ、1885年(明治18年)、日本で最初に発行された日本銀行券は「大黒天」が描かれていました。


大黒天は商売や農業の神様です。
大黒天の図柄の紙幣は、通称「大黒札」と呼ばれています。

 

デザインを担当したのは、お雇い外国人としてイタリアから来日したエドアルド・キヨッソーネでした。
キヨッソーネが描いた中で、特に有名な作品は西郷隆盛の肖像画です。

 

キヨッソーネがデザインした紙幣は、米俵の上に腰かけた大黒天の他に3匹のネズミも描かれていました。

 

しかし、紙質を強化する目的でコンニャクの粉を混ぜていたため、ネズミなどにかじられる被害を受けやすいことが発覚しました。
数年後には新しい紙幣に変更されました。

 

 

参考文献:
『このデザインには理由がある』 社会情報リサーチ班 (編集) 河出書房新社


参考サイト:
日本銀行 お金の話あれこれ(https://www.boj.or.jp/announcements/education/data/are02h.pdf)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 紅茶(ホットティー)

    紅茶 / Tea

  2. ドラゴンフルーツ

    ドラゴンフルーツ / Dragon fruit

  3. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  4. ゴーヤー

    ゴーヤー / Bitter gourd

  5. ビール

    乾杯 / Toast

  6. エクレア

    エクレア / Eclair

  7. 洋ナシ

    洋ナシ(洋梨) / Pear

  8. 日本酒

    日本酒 / Sake

  9. パスタ(ミートソース)

    世界パスタデー

  10. 団扇(うちわ)

    団扇(うちわ) / Japanese fan

  11. 本と四つ葉のクローバー

    さまざまな美しい日本語5選

  12. 液晶テレビ

    液晶テレビ / LCD TV

  13. マンゴー

    マンゴー / Mango

  14. インテリア(小物)

    小物の飾り方 / Small articles

  15. ワサビ(山葵)

    ワサビ(山葵) / Wasabi

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031