紙 / Paper

ノートの切れ端

今も大事な記録媒体の紙。
紙は紀元前2世紀頃、中国の蔡倫が発明したと考えられている。



<紙について>

デジタル化が進んだ現在でも、生活や仕事になくてはならない紙。

 

紙がまだない時代には、文字は木の葉、石、粘土などに書き記していました。
古代エジプトでは、パピルスという草の茎を並べてつくったもので記録していました。
パピルスは「Paper」の語源です。

 

紀元前2世紀頃、紙の製法が中国の蔡倫(さいりん)によって発明されました。
8世紀に西アジアへ、12世紀以降にヨーロッパへと製紙法は伝わりました。

 

日本に製紙の技術が中国から伝わったのは、610年です。
当初の材料は麻でしたが、やがてコウゾなどの植物も使うようになりました。


独自に改良をして発展していったのが和紙です。
明治時代に洋紙が入って来るまで、広く日本中で使われました。

 

 

参考文献:
『知って びっくり! もののはじまり物語』 汐見 稔幸 (監修) 学研マーケティング


参考サイト:
日本製紙連合会 紙の歴史
(https://www.jpa.gr.jp/p-world/p_history/index.html)



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. コメ(米)

    コメ(米) / Rice

  2. 接着剤

    瞬間接着剤 / Instant glue

  3. パセリ

    パセリ / Parsley

  4. キノコ

    きのこの日

  5. キュウリ(胡瓜)

    キュウリ(胡瓜) / Cucumber

  6. 握り寿司

    寿司 / Sushi

  7. 日焼け止めクリーム

    日焼け止め剤 / Sunscreen

  8. アーモンド

    アーモンド / Almond

  9. ワサビ(山葵)

    ワサビ(山葵) / Wasabi

  10. 鉛筆

    鉛筆 / Pencil

  11. サクランボ

    サクランボ / Cherry

  12. コーヒー(珈琲)

    喫茶店の日

  13. 柏餅

    柏餅 / Kashiwamochi

  14. どら焼き

    どらやきの日

  15. ナシ(梨)

    ナシ(梨) / Pear

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930