6月18日は「おにぎりの日」。
古くから携帯食やお弁当として親しまれているおにぎり。
<おにぎりの日について>
6月18日は「おにぎりの日」です。
1987年(昭和62年)11月に石川県鹿島郡鹿西町(現在の中能登町)の遺跡から日本最古のおにぎりの化石が発見されたことから、当時の鹿西町が制定しました。
日付は鹿西の「ろく(=6)」と、毎月18日の「米食の日」を組み合わせて決められました。
1月17日の「おむすびの日」という記念日もあります。
「おにぎり」と「おむすび」には、明確な相違はありません。
一説には、東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」と呼ぶことが多くあります。
また、三角形が「おむすび」、円形や俵型などが「おにぎり」という説もあります。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)