5月17日は「お茶漬けの日」。
江戸時代に浸透したお茶漬けは、「お茶づけ海苔」でさらに美味しく手軽に。
<お茶漬けの日について>
5月17日は「お茶漬けの日」です。
日付は永谷宗円(永谷宗七郎)の命日(1778年5月17日)に由来します。
永谷宗円は、煎茶の製法を創案した、日本茶の歴史に功績を残した人物です。
記念日は、株式会社永谷園が制定しました。
永谷園は永谷宗円の子孫が創業した企業です。
永谷園は1952年(昭和27年)にお茶漬け商品の「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けを身近で親しまれる食べ物としました。
お茶漬けが生まれたのは江戸時代中期です。
もともと日本にはご飯に熱い湯をかけて食べる「湯漬け」がありました。
現在のような緑色の煎茶が江戸時代に発明され、庶民の間でもお茶漬けが広がりました。
江戸の町にはお茶漬屋も出現しました。
人気のお店を紹介する番付が発行されたほどでした。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
株式会社永谷園(https://www.nagatanien.co.jp/)
一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)