お茶漬けの日

お茶漬け

5月17日は「お茶漬けの日」。
江戸時代に浸透したお茶漬けは、「お茶づけ海苔」でさらに美味しく手軽に。




<お茶漬けの日について>

5月17日は「お茶漬けの日」です。


日付は永谷宗円(永谷宗七郎)の命日(1778年5月17日)に由来します。
永谷宗円は、煎茶の製法を創案した、日本茶の歴史に功績を残した人物です。


記念日は、株式会社永谷園が制定しました。
永谷園は永谷宗円の子孫が創業した企業です。


永谷園は1952年(昭和27年)にお茶漬け商品の「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けを身近で親しまれる食べ物としました。

 


お茶漬けが生まれたのは江戸時代中期です。


もともと日本にはご飯に熱い湯をかけて食べる「湯漬け」がありました。
現在のような緑色の煎茶が江戸時代に発明され、庶民の間でもお茶漬けが広がりました。


江戸の町にはお茶漬屋も出現しました。
人気のお店を紹介する番付が発行されたほどでした。

 

 

参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版


参考サイト:
株式会社永谷園(https://www.nagatanien.co.jp/)
一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. スイカ(西瓜)

    スイカ(西瓜) / Watermelon

  2. レインコート(雨具)

    レインコート / Rain coat

  3. 消しゴムと便箋

    消しゴム / Eraser

  4. カリン(花梨)

    カリン(花梨) / Karin

  5. マンゴー

    マンゴー / Mango

  6. ボールペン

    ボールペン / Ballpoint pen

  7. サクランボ

    サクランボ / Cherry

  8. ラズベリー

    ラズベリー / Raspberry

  9. ハサミ

    ハサミ / Scissors

  10. ジャガイモ

    ジャガイモ / Potato

  11. ざるそば

    大晦日 / Last day of year

  12. コメ(米)

    コメ(米) / Rice

  13. ジンジャーブレッドマン

    ジンジャーブレッド・マン / Gingerbread man

  14. バナナ

    バナナ / Banana

  15. オムレツ

    たまご料理の日

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930