3月19日は「ミュージックの日」。
心を癒す力を持っている音楽。
<音楽について>
音楽には人の感情に訴えかける力を持っています。
音楽心理学は、音楽が人間の心に与える影響について科学的に検証する学問です。
音楽と心に関する考察は、古くからされてきました。
紀元前350年頃、アリストテレスが音楽が社会生活に与える影響について言及しています。
旧約聖書ではダビデが奏でるハープの話が出てきます。
音楽療法は音楽心理学を臨床に生かす治療法で、心理療法の一つです。
音楽は心をリラックスさせたり、不安や緊張を解消して心を浄化するカタルシス効果をもたらします。
認知症や働く人のストレス軽減にも、音楽療法が有効であるとされています。
参考文献:
『面白いほどよくわかる! 心理学』 渋谷昌三 (著) 西東社