漢字に名残を見る、お金の歴史。
「買」「貯」「貨」「財」「贈」「賭」「 費」・・・
<お金について>
古代、お金というものがない時代は、物々交換で欲しいものを手に入れていました。
しかし、物々交換では思い通りに物が交換できるとは限りません。
そこで、考え出された方法がお金による交換でした。
中国では腐らず持ち運びに便利な貝殻を、お金として利用しました。
そのため、「買」、「貯」、「貨」など、お金に関する漢字には「貝」の字が入っています。
日本で最初のお金だと言われているのは、683年頃につくられた「富本銭」です。
お金として流通していたのか、まじない用に使われていたのか、まだはっきりしていません。
実際にお金として利用されていたことが判明しているお金は、708年につくられた「和同開珎」です。
参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『知って びっくり! もののはじまり物語』 汐見 稔幸 (監修) 学研マーケティング