なぜ土用丑の日にウナギを食べるのか?
平賀源内は現代日本人にも影響を与え続けている。
<土用の丑の日について>
土用は、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。
「土用の丑の日」は、夏の土用中の丑の日のことです。
丑の日の「丑」は十二支の丑で、干支は年だけでなく日付にも用いられ、12日に1度は「丑の日」です。
土用の期間中に丑の日が2回ある場合は、「一の丑」「二の丑」と呼ばれます。
土曜の丑の日は春夏秋冬それぞれにありますが、夏の「土用の丑の日」は暑さで体調を崩しやすい時期のため、この丑の日にウナギを食べれば夏バテ解消にぴったりということです。
夏の食べ物としてすっかり定着しているウナギは、本当は一番おいしいのは冬です。
土用の丑の日にウナギを食する習慣ができた理由は、平賀源内による宣伝広告です。
江戸時代、夏場にウナギがあまり売れずに困った鰻屋が、有名な学者・平賀源内に相談しました。
源内は「丑の日に『う』がつく食べ物を食べると夏バテしない」という伝承からヒントを得て、助言します。
鰻屋が「本日土用の丑の日」と宣伝したところ、お店は大繁盛しました。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版