フランスのお菓子を代表するマカロン。
見た目のかわいさも人気の要素。
<マカロンについて>
フランス菓子として有名なマカロン。発祥はイタリアです。
8世紀に作られたマカローネというお菓子が原型だと言われています。
16世紀、このお菓子をフランスに伝えたのは、アンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスです。
当時、修道院では肉食を禁じられていたため、栄養価の高いこのお菓子が注目されました。
地域によって製法は異なりますが、すべてのマカロンは、卵白、砂糖、アーモンドで作られます。
現在よく見られる2枚を合わせる形状は、パリの有名菓子店「ラデュレ」と「コクラン・エネ」で作られるようになりました。
マカロンのもとの名は、「マカロニ」です。
「マカローネ」とは、「練った生地を切った」という意味です。
パスタの一部もお菓子と同じように、「マカローネ」と呼ばれていました。
17世紀頃、パスタはマカロニ、お菓子をマカロンと呼び分けられるようになりました。
参考文献:
『フランス菓子図鑑』 大森 由紀子 (著) 世界文化社
『お菓子の由来物語』 猫井 登 (著) 幻冬舎ルネッサンス