図書館?書店?それぞれ使い分け。
特に過去の調べもので、図書館の利用価値大。
<図書館について>
図書館と書店では、それぞれ特性が異なります。
最大の違いは、本棚に並んでいる資料のラインナップです。
書店では主に売れ筋となる本を揃え、話題の本や新刊本を目立つ場所に配置します。
一方、図書館は中立的な観点から資料を収集し、出版年や売れ筋には関係なく分野ごとに配置します。
図書館では書店では既に購入できない絶版本を含めた過去の本も所蔵しています。
雑誌や新聞についても、時間が経過して市場価値としては失われたバックナンバーも保管されています。
特に過去の資料で調べものをするときは、図書館は便利な存在です。
参考文献:
『図書館「超」活用術』 奥野宣之 (著) 朝日新聞出版