図書館で本を並べるルールは全国共通。
基本を知っていれば素早く本を見つけられて便利な分類法。
<図書館について>
図書館は書店とは異なる分類で本を並べています。
ほとんどの公共図書館では、NDC(日本十進分類法)を採用し、本の背表紙に分類記号をラベルで表しています。
この分類記号を知っておくと、どの図書館でも探す本の棚にたどり着くことが簡単です。
一番左側の数字が大きな分類(第一次区分)で、桁が小さくなるごとに分類が細かくなります。
例:「317.4」の場合
400 自然科学
470 植物学
479 被子植物
479.3 単子葉植物
第一次区分だけでも、頭に入れておくと便利です。
0 総記
1 哲学・宗教
2 歴史・地理
3 社会科学
4 自然科学
5 技術
6 産業
7 芸術
8 言語
9 文学
参考文献:
『図書館徹底活用術』 寺尾 隆 (監修) 洋泉社