ラベンダー(精油) / Lavender(Aromatherapy)

精油(ラベンダー)

優しい安らぎを感じる香りが特徴のラベンダー。
「ハーブの女王」とも呼ばれ、アロマテラピーには欠かせないハーブ。




<ラベンダーについて>

ラベンダーは最も広く親しまれ、アロマテラピー誕生のきっかけのハーブです。


20世紀初め頃に、ラベンダーの精油をやけどの治療に使用したところ、傷の治りが早かったことから、アロマテラピーという言葉が生まれました。

 

鎮静・鎮痛・抗菌・血圧降下などの作用があり、刺激も少なく、安全で使用しやすいアロマオイルです。

 


ヨーロッパでは古くから親しまれ、ポプリ、入浴剤や染料などに利用されてきました。
古代ローマ人が入浴にラベンダーを使用したことから、ラテン語の「Lavare(洗う)」が名前の由来です。

 


日本には江戸時代の文化年間(1804~1817年)に渡来したとする説があります。
当時の日本人にその香りは強すぎたのか、江戸時代に注目はされませんでした。


現在は、ガーデニングや花畑、切り花で鑑賞されるだけでなく、精油やハーブティー、虫よけなど、幅広く活用されています。

 

 


参考文献:
『最新版 アロマテラピー図鑑』 佐々木 薫 (著, 監修, 監修) 主婦の友社
『最新! アロマセラピーのすべてがわかる本』 小野 江里子 (著) ソーテック社
『ガーデニング植物誌』 大場 秀章 (著) 八坂書房

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. アロマテラピー

    香りの記念日

  2. 文房具(ノートと万年筆)

    文房具 / Stationery

  3. ケーキ(オペラ)

    オペラ / Opera cake

  4. カップケーキ

    カップケーキ / Cupcake

  5. ピーマン・パプリカ

    ピーマン / Green pepper

  6. お茶漬け

    お茶漬けの日

  7. いくら丼

    イクラ / Salmon roe

  8. 鉛筆

    鉛筆 / Pencil

  9. 長ネギ(長葱)

    ネギ(葱) / Spring onion

  10. カキ(柿)の枝

    秋の美しい日本語5選

  11. パプリカ

    パプリカ / Paprika

  12. コイン(お金)

    お金 / Money

  13. 自動車

    自動車 / Car

  14. ざるそば

    大晦日 / Last day of year

  15. アイスティー

    アイスティー / Iced tea

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930