柏餅といえば、カシワの葉。
その葉には切実な願いが込められている。
<柏餅について>
端午の節句で柏餅を食べる習慣は日本独自で始まりました。
関西から広まり、全国に伝わった端午の節句は、江戸時代から江戸を中心に柏餅が食べれるようになりました。
江戸で柏餅が広がった背景には、武家社会があります。
武家では家の存続が重要な課題で、子孫繁栄を願って柏が庭に植える習慣もありました。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちず、「跡継ぎが絶たない」ととらえられていたからです。
このように、子孫繁栄の縁起担ぎから柏餅は関東を中心に広がっていきました。
参考文献:
『関東と関西 ここまで違う! おもしろ雑学』 ライフサイエンス (著) 三笠書房
『事典 和菓子の世界』 中山 圭子 (著) 岩波書店
『図説 和菓子の歴史』 青木 直己 (著) 筑摩書房