かまぼこの日

かまぼこ(蒲鉾)

11月15日が「かまぼこの日」。
日本のファストフードともいえるかまぼこ。




<かまぼこの日について>


11月15日は「かまぼこの日」です。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現在の日本かまぼこ協会)によって制定されました。

 

かまぼこ製品が日本の歴史に初めて登場するのは、今から約1000年前の1115年です。


当時は平安時代で、古文書に祝いの宴会料理にかまぼこが記録されています。
そのため、この年号にちなんで11月15日が「かまぼこの日」になりました。


昔は11月15日の七五三のお祝い膳に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこ用意する習慣がありました。
現在もその他のさまざまなお祝いの料理に利用されています。

 


参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版


参考サイト:
日本かまぼこ協会(https://www.nikkama.jp/)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ユズ(柚子)

    ユズ(柚子) / Yuzu

  2. どら焼き

    どらやきの日

  3. バウムクーヘン

    バウムクーヘンの日

  4. 千代紙

    千代紙 / Chiyogami

  5. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  6. 基礎化粧品

    化粧品 / Cosmetic

  7. 紅茶(ホットティー)

    紅茶 / Tea

  8. ハーブティー(ハイビスカスティー)

    ハイビスカスティー(ハーブティー) / Hibiscus tea(Aromatherapy)

  9. ハンコ(印鑑)

    ハンコ / Seal

  10. 精油(ラベンダー)

    ラベンダー(精油) / Lavender(Aromatherapy)

  11. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  12. シイタケ(椎茸)

    シイタケ(椎茸) / Shiitake mushroom

  13. ナシ(梨)

    ナシ(梨) / Pear

  14. いとこ煮

    冬至(とうじ) <二十四節気>

  15. ICカード(交通系電子マネー)

    ICカード / IC card

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. コクチョウ(黒鳥)

    黒色 / Black

  2. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  3. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  4. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  5. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  6. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  7. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  8. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  9. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  10. パン

    パン / Bread

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930