10月26日は「柿の日」。
美味しいだけでなく、風邪の予防にも効果的な柿。
<柿の日について>
10月26日は「柿の日」です。
俳人の正岡子規が1895年(明治28年)の10月26日からの奈良旅行で、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだことが由来です。
全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定しました。
「花期が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、柿は優れた健康効果があることが知られています。
特に免疫力を向上させ、老化を防止するビタミンCが豊富です。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
なるほど統計学園 今日は何の日?
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3day.html)