人々を魅了し続ける日本の伝統文様の世界。
中国文化を下地に日本独自の美意識を繊細に発展させた。
<日本の文様について>
四季折々の草花や縁起物で彩られた日本の伝統文様。
日本人の感性が育んできた繊細な世界です。
日本の伝統的な文様には、植物・動物・天象など自然の形象からなるものと、幾何学・様式・吉祥など、抽象的な文様があります。
飛鳥時代から奈良時代にかけて、さまざまな文様が中国からもたらされました。
大陸文化の影響を強く受ける中でも、遣唐使の廃止によって平安時代は文化の国風化の動きが見られます。
中国からの文様に対して取捨選択が行われ、日本独自に施された文様も誕生しました。
平安貴族によって生み出した美意識の形が、日本の文様の原形です。
参考文献:
『日本の文様』 Nobuyoshi Hamada (著) パイインターナショナル
『きもの文様図鑑』 長崎 巌 (監修), 弓岡 勝美 (編集) 平凡社