キャッシュレスに欠かせない交通系ICカード。
読み取り部に近づけると、カード内のコイル式アンテナに電流が発生する。
<ICカードについて>
かざすだけで、一瞬で改札を通過できる便利なICカード。
現在、JR東日本の「Suica」、首都圏私鉄・メトロの「PASMO」、JR西日本の「ICOCA」など、交通機関を中心に普及しています。
この便利なICカードを実現したのは、ソニーが開発した非接触型ICカード技術「FeliCa」です。
カードの中には、データを記録するICチップとコイル式アンテナが組み込まれています。
読み取り部に近づけるとアンテナに電流が発生しICチップが起動して、カード内のメモリーを書き換えます。
このメモリーの書き換えは、電磁誘導という現象を利用しています。
電磁誘導とは、コイルのまわりで磁界を変化させると、コイルに電流が流れるという現象です。
参考文献:
『図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』 左巻 健男 (著) 明日香出版社
『日常の「?(ナゼ)」をぜんぶ科学で解き明かす本』 川村 康文 (監修) 三才ブックス
『身のまわりのすごい技術大百科』 涌井 貞美 (著), 涌井 良幸 (著) KADOKAWA