ハーブティー / Herb tea

食卓(ハーブティー)

ハーブティー、その歴史は紀元前から。
ヒポクラテスがハーブの煮出した液を飲むといった処方をしたのが起源。



<ハーブティーについて>

ハーブティーの起源は、古代ギリシャまで遡ります。


紀元前460年頃に、医学の祖と呼ばれたヒポクラテスが登場。
処方にハーブを煮出して飲む方法が記録されていています。

 

中世ヨーロッパでは、修道士が医師の役割も担い、修道院に薬草園がつくられました。
ハーブガーデンの始まりといわれています。
薬草製法は厳しく管理され、加工・保管の施設が整っていきました。

 

さらに大航海時代以降、紅茶が嗜好品として流行。
それに伴い、ハーブも紅茶の代用茶として期待されるようになりました。


後に、アメリカがヨーロッパから紅茶の輸入が禁止されたとき、ワイルドストロベリーなどハーブティーが紅茶の代わりに飲まれました。

 

20世紀に入ると化学薬品による薬害や副作用の問題が起こる中、自然回帰を求める流れによって、ハーブが再び注目されるようになりました。

 

 

参考文献:
『いちばんわかりやすいハーブティー大事典』 榊田千佳子、渡辺肇子 (監修) ナツメ社



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ホウキとチリトリ

    煤払い / House cleaning

  2. シフォンケーキ

    シフォンケーキ / Chiffon cake

  3. ノート

    ノート / Notebook

  4. 文房具(ノートと万年筆)

    文房具 / Stationery

  5. 液晶テレビ

    液晶テレビ / LCD TV

  6. パセリ

    パセリ / Parsley

  7. ハマグリ(蛤)

    ハマグリ(蛤) / Hard clam

  8. かまぼこ(蒲鉾)

    かまぼこの日

  9. 洋ナシ

    洋ナシ(洋梨) / Pear

  10. ジャガイモ(メークイン)

    ジャガイモ / Potato

  11. ラズベリー

    ラズベリー / Raspberry

  12. バナナ

    バナナ / Banana

  13. 書斎(インテリア)

    断捨離

  14. ICカード(交通系電子マネー)

    ICカード / IC card

  15. ユズ(柚子)

    ユズ(柚子) / Yuzu

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930