ドラえもんの大好物としても知られるどら焼き。
関西では「三笠」と呼ばれることも。
<どら焼きについて>
どら焼きは、ふんわりした生地に餡を挟んだ和菓子です。
生地は小麦粉と卵、砂糖を同じ割合に混ぜ、平らな銅板の上に丸く流して焼き上げられます。
江戸時代のどら焼きは卵を加えない小麦粉生地で、きんつばのような和菓子であったと思われます。
当時の随筆には、大きなものをどら焼き、小さなものをきんつばと呼ぶという記載があります。
現在のように卵を使用した生地で作られるどら焼きが広まったのは明治時代以降のようです。
どら焼きの名前は楽器の銅鑼に似ているからとする説と、銅鑼を用いて焼いていたからとする説があります。
関西では、どら焼きを「三笠」とも呼ぶことも多くあります。
どら焼きの形が奈良県の三笠山にでた満月、又は三笠山に似た形であることに由来します。
参考文献:
『和菓子と日本茶の教科書』 新星出版社編集部 (編集) 新星出版社
『事典 和菓子の世界』 中山 圭子 (著) 岩波書店
『和菓子 WAGASHI』 藪 光生 (著) KADOKAWA/角川学芸出版