もともとはインドの料理であることを忘れそうなくらいのカレーライス。
まるで日本生まれのような、日本人にとっての国民食。
<カレーライスについて>
カレーはもともとインドの料理です。
18世紀頃にインドを植民地にしていたイギリス人が自国に紹介しました。
19世紀にイギリスで初めてカレー粉がつくられました。
インドのさらっとしたカレーではなく、小麦粉でとろみをつけたカレーです。
このイギリス風のカレーが明治時代に日本へ伝わりました。
東京の風月堂が日本で最初に「ライスカレー」として売り始めました。
20世紀になると、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが北海道を中心に多く栽培されるようになりました。
大正時代に現在と同じようなカレーライスになり、日露戦争では一度に大量に調理できるカレーライスは軍隊の定番メニューでした。
昭和時代以降は全国的にカレーの調理法が広がり、家庭でも食べられるようになっていきました。
参考文献:
『知って びっくり! もののはじまり物語』 汐見 稔幸 (監修) 学研マーケティング
参考サイト:
農林水産省 カレーはどこから来たの?(https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/curry/01.html)