時計 / Clock

目覚まし時計

さまざまな形態に進化してきた時計。
最初は太陽、水、砂など、自然を利用して時計とした。



<時計について>

人類と時計の関りはとても古くからあります。


古代エジプトでは木の棒を地面に立てた日時計を使用していました。
太陽によってできる影の位置で時間を計る時計です。

 

やがて、太陽が出ていいないときにも時間が分かる時計が考え出されていきました。
水時計、火時計や砂時計です。
日本では671年に天智天皇が時報を行うために使用したものも水時計です。

 

正確に時間を計測できるようになったのは、1300年頃です。
重りを動力とする機械時計が誕生し、後にゼンマイ式の小型時計へ発達していきます。

 

日本へ機会時計とその技術が伝来したのは1551年です。
スペインの宣教師フランシスコ・ザビエルが、周防の大名であった大内義隆に贈った品々の中に機械時計があったといわれています。

 

 

参考文献:
『知って びっくり! もののはじまり物語』 汐見 稔幸 (監修) 学研マーケティング


参考サイト:
セイコーミュージアム(https://museum.seiko.co.jp/)



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ゴーヤー

    ゴーヤー / Bitter gourd

  2. シソ

    シソ(紫蘇) / Shiso

  3. リンゴ(林檎)

    リンゴ(林檎) / Apple

  4. レインコート(雨具)

    レインコート / Rain coat

  5. シャンプー

    シャンプー / Shampoo

  6. 千代紙

    千代紙 / Chiyogami

  7. バウムクーヘン

    バウムクーヘンの日

  8. 基礎化粧品

    化粧品 / Cosmetic

  9. ホッチキス

    ホッチキス / Stapler

  10. ざるそば

    大晦日 / Last day of year

  11. 糸引き納豆

    糸引き納豆 / Natto

  12. ジャガイモ

    ジャガイモ / Potato

  13. ケーキ(オペラ)

    オペラ / Opera cake

  14. ボールペン

    ボールペン / Ballpoint pen

  15. サッカーボール

    サッカーボール / Soccer ball

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930