チョコレート / Chocolate

チョコレート

チョコレート。世界の人々を魅了し続ける食べ物。
中南米で薬として飲まれ、ヨーロッパでお菓子として開花した。

 

<チョコレートについて>

お菓子の王様、チョコレート。カカオ豆を原料とする食品でです。

 

カカオ豆の原産地は中南米で、薬として珍重されていました。
もともとは飲み物として始まりました。


初めてカカオ豆と会ったヨーロッパ人は、コロンブスです。
チョコレートをヨーロッパに持ち帰ったのは同じスペイン人の冒険家エルナン・コルテスで、国王カルロス1世に献上しました。


スペインの修道院では、砂糖を加えて飲みやすくする工夫がされました。

 

チョコレートが飲むものから食べるものに変化したのは、19世紀です。
オランダのヴァン・ホーテンがカカオ豆に含まれているココアバターを取り出すことに成功しました。


ココアバターとは、室温で固まる油脂です。
カカオ豆の故郷である熱帯地域では固まらず、温帯でないと食べるチョコレートは作れません。


このヴァン・ホーテンの発明によって、イギリスの薬局経営者が固形のチョコレートを作り出しました。


さらにチョコレートを進化させた国はスイスで、ミルクチョコレートが誕生しました。

 

 

参考文献:
『カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン』 佐藤 清隆 (著), 古谷野 哲夫 (著) 幸書房
『チョコレートの世界史』 武田 尚子 (著) 中央公論新社
『フランス菓子図鑑』 大森 由紀子 (著) 世界文化社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 本と四つ葉のクローバー

    さまざまな美しい日本語5選

  2. アマニオイル(亜麻仁油)

    アマニオイル(亜麻仁油) / Flaxseed oil

  3. スコップ(シャベル)と苗木

    スコップ / Scoop

  4. 日本酒

    日本酒 / Sake

  5. 付箋

    付箋 / Sticky note

  6. おにぎり(おむすび)

    おむすびの日

  7. 桜湯

    桜湯 / Sakurayu

  8. カキ(柿)

    柿の日

  9. サヤインゲン(莢隠元)

    サヤインゲン(莢隠元) / Green bean

  10. インテリア(リビング)

    インテリア / Interior

  11. キュウリ(胡瓜)

    良いきゅうりの日

  12. 接着剤

    瞬間接着剤 / Instant glue

  13. ビール

    ビール / Beer

  14. 万年筆

    万年筆 / Fountain pen

  15. たまごかけごはん

    たまごかけごはんの日

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930