アメ(飴) / Candy

アメ(飴)

手軽な甘いお菓子、飴。
江戸時代に飴の種類が増え、飴を売る行商人もいた。




<アメ(飴)について>

飴の歴史は古く、720年に完成した『日本書紀』の神武天皇紀に飴について記述が出てきます。
その製法は不明で、食べ物の飴のことを指しているのかは分かりません。

 

奈良時代から平安時代の頃は仏事の供養に用意され、単なるお菓子ではなかったと考えられます。

 

江戸時代になると飴の種類が増えました。
やわらかな水飴の汁飴、汁飴を固くした水飴、有平糖のような砂糖飴など、様々な飴が作られました。

 

また、江戸時代には派手な着物を着たり、歌ったり踊ったりしながら飴を売る行商人が数多くいました。
昭和30年代くらいまでは、子供に紙芝居を見せながら飴を売る行商人の姿が見られました。

 


参考文献:
『和菓子と日本茶の教科書』 新星出版社編集部 (編集) 新星出版社
『事典 和菓子の世界』 中山 圭子 (著) 岩波書店

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. みたらし団子

    みたらし団子 / Mitarashi dango

  2. アロマテラピー(精油)

    アロマテラピー / Aromatherapy

  3. 緑茶

    緑茶 / Green tea

  4. 紙幣(お札)

    紙幣 / Paper money

  5. オムレツ

    たまご料理の日

  6. お赤飯

    お赤飯の日

  7. 長ネギ(長葱)

    ネギ(葱) / Spring onion

  8. ワッフル

    ワッフル / Waffle

  9. カッターナイフ

    カッターナイフ / Utility knife

  10. シイタケ(椎茸)

    シイタケ(椎茸) / Shiitake mushroom

  11. 書斎(インテリア)

    断捨離

  12. カリフラワー

    カリフラワー / Cauliflower

  13. 缶詰

    缶詰の日

  14. 洗濯機

    洗濯機 / Washing machine

  15. 証明書(運転免許証・パスポート)

    パスポート / Passport

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930