バス / Bus

路線バス

9月20日は「バスの日」。
通勤にも旅行にも欠かせない、一番身近にある公共交通機関のバス。




<バスについて>

路線バスとは、一般乗合旅客自動車運送事業の許可を国土交通省から受けた路線を運行するバスです。
乗り合いバスとも呼ばれます。

 

バスという言葉は、乗合馬車を意味する「Omnibus(オムニバス)」に由来します。


「オムニ」とは「すべての」を意味します。
複数のストーリーをつなぎ合わせて一つの作品に集約した映画をオムニバス映画とよぶのも、乗合馬車が語源です。

 

日本で最初に乗り合いバスが運行されたのは、1903年(明治36年)です。
9月20日に初めて京都の堀川中立売~七条駅・祇園間で定期運航の試運転しました。
「バスの日」として制定されたこの日が、日本のバス事業の始まりといわれています。

 

明治時代は人力車組合や路面電車を運行する会社からの妨害や車両の故障などがあり、本格的な普及は困難だったといいます。

 

大正時代に入ってからは自動車の性能が向上すると、全国的にバス事業が成長していきました。

 

 

参考文献:
『路線バスの謎』 風来堂 (編集) イースト・プレス
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房


参考サイト:
公益社団法人日本バス協会 バスのミニ知識(http://www.bus.or.jp/mini/)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. お赤飯

    お赤飯の日

  2. ティーポットとティーカップ

    ティーカップ / Teacup

  3. レモン

    レモン(檸檬) / Lemon

  4. コーヒー(珈琲)

    コーヒーの日

  5. あんぱん

    アンパン / Anpan

  6. キュウリ(胡瓜)

    キュウリ(胡瓜) / Cucumber

  7. おにぎり

    おにぎりの日

  8. ホウレンソウ

    ホウレンソウ / Spinach

  9. ホウキとチリトリ

    煤払い / House cleaning

  10. みたらし団子

    みたらし団子 / Mitarashi dango

  11. 自動車

    自動車 / Car

  12. 手紙

    手紙 / Letter

  13. レインコート(雨具)

    レインコート / Rain coat

  14. パソコン(Eメール)

    Eメール / Email

  15. 精油(ペパーミント)

    ペパーミント(精油) / Peppermint(Aromatherapy)

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930