9月20日は「バスの日」。
通勤にも旅行にも欠かせない、一番身近にある公共交通機関のバス。
<バスについて>
路線バスとは、一般乗合旅客自動車運送事業の許可を国土交通省から受けた路線を運行するバスです。
乗り合いバスとも呼ばれます。
バスという言葉は、乗合馬車を意味する「Omnibus(オムニバス)」に由来します。
「オムニ」とは「すべての」を意味します。
複数のストーリーをつなぎ合わせて一つの作品に集約した映画をオムニバス映画とよぶのも、乗合馬車が語源です。
日本で最初に乗り合いバスが運行されたのは、1903年(明治36年)です。
9月20日に初めて京都の堀川中立売~七条駅・祇園間で定期運航の試運転しました。
「バスの日」として制定されたこの日が、日本のバス事業の始まりといわれています。
明治時代は人力車組合や路面電車を運行する会社からの妨害や車両の故障などがあり、本格的な普及は困難だったといいます。
大正時代に入ってからは自動車の性能が向上すると、全国的にバス事業が成長していきました。
参考文献:
『路線バスの謎』 風来堂 (編集) イースト・プレス
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
参考サイト:
公益社団法人日本バス協会 バスのミニ知識(http://www.bus.or.jp/mini/)