4月12日は「パンの記念日」。
日本の主食としてすっかり浸透しているパン。
<パンの記念日について>
4月12日は「パンの記念日」です。
日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、砲術の研究家・江川太郎左衛門です。
1842年(天保13)年4月12日に伊豆韮山の自宅の庭で作ったとされています。
これを記念してパン食普及協議会が1983年(昭和58年)年に、4月12日を「パンの記念日」と制定しました。
日本にパンが伝わったのは1543年(天文12年)のことでした。
鉄砲とともに、ポルトガルから伝来したといわれています。
多くの人に知られるようになったのは、幕末の頃です。
1840年(天保11年)、中国でアヘン戦争が勃発し、日本にも外国軍が攻めてくることを恐れ、その備えとしてパンがつくられました。
パンは戦時の携帯食として注目され、明治時代には神戸や横浜などの港町を中心にパンの文化が広がりました。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
なるほど統計学園 今日は何の日?
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3day.html)
一般社団法人日本記念日協会
(https://www.kinenbi.gr.jp/)