パンの記念日

パン

4月12日は「パンの記念日」。
日本の主食としてすっかり浸透しているパン。




<パンの記念日について>

4月12日は「パンの記念日」です。


日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、砲術の研究家・江川太郎左衛門です。


1842年(天保13)年4月12日に伊豆韮山の自宅の庭で作ったとされています。


これを記念してパン食普及協議会が1983年(昭和58年)年に、4月12日を「パンの記念日」と制定しました。

 


日本にパンが伝わったのは1543年(天文12年)のことでした。
鉄砲とともに、ポルトガルから伝来したといわれています。


多くの人に知られるようになったのは、幕末の頃です。
1840年(天保11年)、中国でアヘン戦争が勃発し、日本にも外国軍が攻めてくることを恐れ、その備えとしてパンがつくられました。


パンは戦時の携帯食として注目され、明治時代には神戸や横浜などの港町を中心にパンの文化が広がりました。

 

 

参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版


参考サイト:
なるほど統計学園 今日は何の日?
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3day.html)

一般社団法人日本記念日協会
(https://www.kinenbi.gr.jp/)

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ニンジン(人参)

    ニンジン(人参) / Carrot

  2. カキ(柿)

    カキ(柿) / Persimmon

  3. マカロン

    マカロン / Macaron

  4. 手紙

    手紙 / Letter

  5. ハーブティー(ローズティー)

    ローズ(ハーブティー) / Rose(Aromatherapy)

  6. 路線バス

    バス / Bus

  7. プレッツェル

    プレッツェル / Pretzel

  8. 紅茶(レモンティー)

    紅茶 / Tea

  9. 緑茶

    緑茶 / Green tea

  10. パソコン(Eメール)

    Eメール / Email

  11. エコカー

    エコカー / Eco-car

  12. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  13. 野菜カゴ

    野菜の日

  14. トウガラシ(唐辛子)

    トウガラシ(唐辛子) / Red pepper

  15. 付箋

    付箋 / Sticky note

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930