3月4日は「バウムクーヘンの日」。
幸せを重ねていく願いを託す、結婚式の引き出物にも贈られるお菓子。
<バウムクーヘンの日について>
ドイツ発祥のバウムクーヘン。
直訳すると「木のケーキ」で、断面が年輪のように見えることから、この名前がつきました。
3月4日は「バウムクーヘンの日」です。
初めて日本でバウムクーヘンがつくられたのは、1919年(大正8年)3月4日のことでした。
ドイツ人菓子職人のカール・ユーハイム氏が広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、バウムクーヘンを出品しました。
このことから、株式会社ユーハイムが制定しました。
同社の創業者はユーハイム氏で、本社が神戸市にあります。
ユーハイム氏のバウムクーヘンは大評判になり、他の菓子店も販売するようになり、バウムクーヘンは日本に根付きました。
日本でのバウムクーヘンは、年輪に幸福や年齢を重ねていく願いを込めて、慶事のお菓子としても贈られることがあります。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
一般社団法人日本記念日協会
(https://www.kinenbi.gr.jp/)