香りの記念日

アロマテラピー

10月30日は「香りの日」。
香りは紀元前の古い時代から利用されてきた。




<香りの記念日について>


10月30日は「香りの日」です。
1992年(平成4年)に石川県七尾市が制定しました。


制定のきっかけは、1992年10月30日に七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことによります。

 


人が香りの作用に気づいたのは、木を火にくべた時に良い匂いが漂い、気持ちが落ち着いたり、神聖さを感じたりしたことからだといわれています。
歴史に初めて香料が登場するのは、紀元前3000年頃のメソポタミアです。


植物の芳香成分による治療や病気の予防は、古代ギリシャの時代から行われてきました。
ギリシャ医学を発展させたヒポクラテスも、香りの治療効果について指摘しています。


日本においても、595年に淡路島に漂着した香木が、聖徳太子に献上されたとされています。
また仏教とともに、多数の香木が伝来しました。

 

 

参考文献:
『すぐに役立つ366日記念日事典』 加瀬 清志 (著), 日本記念日協会 (編集) 創元社
『香り〉はなぜ脳に効くのか アロマセラピーと先端医療』 塩田 清二 (著) NHK出版

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ヨーグルト / Yoghurt

  2. 日本酒

    日本酒 / Sake

  3. 飛行機

    飛行機 / Airplane

  4. 缶詰

    缶詰の日

  5. オリーブオイル

    オリーブオイル / Olive oil

  6. ハマグリ(蛤)

    ハマグリ(蛤) / Hard clam

  7. 手紙

    手紙 / Letter

  8. ジャガイモ(メークイン)

    ジャガイモ / Potato

  9. ボールペン

    ボールペン / Ballpoint pen

  10. ナシ(梨)

    ナシ(梨) / Pear

  11. 接着剤

    瞬間接着剤 / Instant glue

  12. ノートパソコン

    パソコン / PC

  13. サイフ(財布)

    サイフの日

  14. アスパラガス

    アスパラガス / Asparagus

  15. たまごかけごはん

    たまごかけごはんの日

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031