芹乃栄(せりすなわちさかう) <七十二候>

セリ(芹)

1月5日頃からは「芹乃栄」
セリがみずみずしく生育する季節。

 




<芹乃栄(せりすなわちさかう)について>


「芹乃栄」とは1月5日~1月9日頃、七十二候の一つです。
小寒の初候にあたります。


「セリがみずみずしく生育する」という意味です。

 


セリは日本原産のセリ科の多年草です。
山野に自生し、奈良時代の頃から食用されていた記録があります。


葉がミツバとよく似ています。
ミツバが3枚の葉に対して、セリは5枚あります。


セリは春の七草の一つに数えられています。
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。


五節句の一つである1月7日に、春の七草が入った七草粥を食べる習慣があります。
七草粥を食べると万病を防ぐといわれています。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 自転車

    自転車 / Bicycle

  2. 水道水

    水の日

  3. カキ(柿)

    カキ(柿) / Persimmon

  4. ユズ(柚子)

    ユズ(柚子) / Yuzu

  5. 緑茶

    緑茶 / Green tea

  6. クロワッサン

    クロワッサン / Croissant

  7. ボールペン

    ボールペン / Ballpoint pen

  8. キッチン栽培(台所栽培)

    台所栽培 / Kitchen gardening

  9. 目覚まし時計

    時計 / Clock

  10. ノートの切れ端

    紙 / Paper

  11. エレベーターホール

    エレベーター /Elevator

  12. ピーマン・パプリカ

    ピーマン / Green pepper

  13. 文房具(ノートと万年筆)

    文房具 / Stationery

  14. シメジ

    シメジ(湿地) / Shimeji

  15. 食パン

    食パン / Bread

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  2. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  3. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  4. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  5. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  6. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  7. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  8. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  9. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  10. 木の枝(若芽)

    春の美しい日本語5選

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031