冬至(とうじ) <二十四節気>

カピバラ(柚子湯)

冬至といえば柚子湯は理にかなっている習慣。
血行を促進させる働きがあり、身体を芯から温めてくれる。

 

 

冬至に柚子湯に入るのは、江戸時代に始まった習慣だといわれています。
ユズの強い香りと薬効で邪気を払う目的がありました。

 


「ユズ」を「融通」がききますようにという願掛けや、「冬至」を「湯治」とかけた語呂合わせだとする説もあります。

 

柚子湯には、寒さが厳しくなる冬を無事に乗り越えられるようにとの願いから生まれた風習です。
実際、冷え性や腰痛をやわらげる血行促進効果が期待できます。

 

さらに美肌や香りによる癒し効果も得られます。

 

 

参考文献:
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ツツジ(躑躅)

    ツツジ(躑躅) / Azalea

  2. 手紙を運ぶ青い鳥

    郵政記念日

  3. ロサ・ギガンティア

    ロサ・ギガンティア

  4. ガーベラ

    ガーベラ / Gerbera

  5. クリスマスローズ

    クリスマスローズ / Christmas rose

  6. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  7. ブバルディア

    ブバルディア / Bouvardia

  8. 赤いバラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  9. フクジュソウ(福寿草)

    フクジュソウ(福寿草) / Pheasant’s eye

  10. ハリネズミ

    ハリネズミ / Hedgehog

  11. ノイバラ(野茨)

    ノイバラ(野茨) / Multiflora rose

  12. ゾウ(象)

    ゾウ(象) / Elephant

  13. ユリ(カサブランカ)

    ユリ(百合) / Lily

  14. ジェンツーペンギン

    ジェンツーペンギン / Gentoo penguin

  15. パンダ

    パンダの日

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930