シロツメクサ(白詰草) / White clover

シロツメクサ(白詰草)

傷ついてこそ生まれる四つ葉のクローバー。
踏まれて踏まれて、幸せになる?

 

 

<シロツメクサ(白詰草)について>

シロツメクサ(白詰草)は花冠をつくったり、四つ葉のクローバーを探したり。多くの人にとって、馴染み深い植物です。


ヨーロッパからきた帰化植物で、草原に繁茂する光景がよく見られます。
江戸時代、オランダからガラス製品を運ぶ際に詰め物として用いられたため、シロツメクサと呼ばれます。

 

幸せの象徴である四つ葉のクローバーは、成長点が傷ついた時に起きる現象です。
つまり、よく踏まれる場所では見つけやすくなります。

 

 

<シロツメクサ(白詰草)の基本情報>

別名 クローバー、オランダゲンゲ(紫雲英)、ウマゴヤシ(馬肥やし)
学名 Trifolium repens
英名 White clover
分類 マメ科シャジクソウ属
開花時期 4月~5月

 


参考文献:
『散歩が楽しくなる雑草手帳』 稲垣 栄洋 (著) 東京書籍
『色と形で見わけ散歩を楽しむ花図鑑』 大地佳子 (著), 小池安比古 (監修) ナツメ社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. フリージア

    フリージア / Freesia

  2. 柑橘類

    橘始黄(たちばなはじめてきばむ) <七十二候>

  3. ハマナス(浜茄子)

    ハマナス(浜茄子) / Rugosa rose

  4. ニワトリの親子

    ニワトリ(鶏) / Chicken

  5. スイレン(睡蓮)

    スイレン(睡蓮) / Water lilies

  6. カンツバキ(寒椿)

    寒椿(カンツバキ) / Winter flowering Camellia

  7. 赤トンボとコスモス

    トンボ(蜻蛉) / Dragonfly

  8. テリハノイバラ(照葉野茨)

    テリハノイバラ(照葉野茨) / Memorial rose

  9. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  10. 水田・田んぼ

    霜止出苗(しもやんでなえいづる) <七十二候>

  11. 春の風景(サクラとチューリップとルピナス)

    春の美しい日本語5選

  12. センニチコウ(千日紅)

    センニチコウ(千日紅) / Globe amaranth

  13. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  14. ウサギ(兎)

    ウサギ(兎) / Rabbit

  15. カエル(蛙)

    鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930