可憐でも意外とたくましく生きるスミレ。
日本では春にあちらこちらで見かける花。
<スミレ(菫)について>
スミレ(菫)は世界で800種類、日本だけでも300種類あると言われています。
最もよく見かけるのは、タチツボスミレです。
花は薄紫色で、葉は丸みのあるハートのような形をしています。
愛らしい姿を楽しめるだけでなく、サラダなど食用にすることもできます。
高血圧の緩和や鎮静効果など、さまざまな薬効があります。
スミレは、花の形が大工さんの道具「墨壺」に似ていることから、スミイレ(墨入れ)に由来すると言われます。
<スミレ(菫)の基本情報>
別名 | スモウトリグサ、マンジュリカ |
学名 | Viola mandshurica |
英名 | Violet |
分類 | スミレ科スミレ属 |
開花時期 | 3月~5月 |
花言葉 | 「誠実」「小さな幸せ」 |
参考文献:
『花と日本人―花の不思議と生きる知恵』 中野 進 (著) 花伝社
『食べる野草図鑑』 岡田 恭子 (監修) 日東書院本社