ウメ(梅) / Ume

ウメ(梅)

奈良時代の頃はサクラよりも愛されていたウメ。
当時は花見といえばウメの花だった。

 

<ウメ(梅)について>

奈良時代、ウメはサクラ以上に人気がありました。
『万葉集』ではサクラを詠んだ歌は約40首、ウメは約120首です。
当時「花見」と言えば、サクラではなく、ウメでした。


ウメは、遣隋使又は遣唐使によって中国から日本に持ち込まれたとされます。
日本人にとって羨望の国だった中国で、寒い中に咲くウメを尊んでいて、中国文化の影響を受けた日本の貴族たちも、ウメの花を愛でていました。


遣唐使の廃止により、日本独自の文化が発展し始めてからは、古くから自生していたサクラに注目が集まるようになりました。
古今和歌集では、サクラの歌がウメの歌の数より多くなり、ウメはサクラに逆転されてしまいました。

 

 

別名 コウブンボク(好文木)、ハルツゲグサ(春告草)、コノハナ(木の花)、ムメ
学名 Prunus mume
英名 Japanese apricot
分類 バラ科サクラ属(アンズ科)
開花時期 2月~3月
花言葉 「高潔」「忍耐」「忠義」

 

参考文献:
『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』 稲垣 栄洋 (著) 東洋経済新報社
『江戸の園芸』 青木 宏一郎 (著) 筑摩書房

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ライラック

    ライラック(紫丁香花) / Lilac

  2. ロサ・ガリカ

    ロサ・ガリカ / Gallic rose

  3. ウサギ(兎)

    ウサギ(兎) / Rabbit

  4. 海辺のスイセン(水仙)

    大寒(だいかん) <二十四節気>

  5. ブンチョウ(文鳥)

    文鳥の日

  6. アヤメ(文目)

    菖蒲華(あやめはなさく) <七十二候>

  7. コウテイペンギン(皇帝ペンギン)

    ペンギン / Penguin

  8. お茶漬け

    お茶漬け / Ochazuke

  9. センリョウ(千両)

    センリョウ(千両) / Senryou

  10. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  11. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  12. コウハシショウビン

    トリ(鳥) / Bird

  13. インテリア(スワッグ)

    スワッグ / Swag

  14. フクシア

    フクシア(釣浮草) / Hybrid fuchsia

  15. サザンカ(山茶花)

    サザンカ(山茶花) / Sasanqua

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930