東京発のソメイヨシノ。
ソメイの名前は豊島区巣鴨辺りの染井村から。
<ソメイヨシノ(染井吉野)について>
古代から日本人が親しんできたサクラ。
サクラと言えば、ソメイヨシノ(染井吉野)です。
ソメイヨシノが誕生したのは江戸時代中期、この名称が付けられたのは明治時代と、サクラの中では比較的歴史の浅い品種です。
ソメイヨシノの交配親は、エドヒガン系のサクラとオオシマザクラだと言われています。
葉が出る前に花が咲くのは、エドヒガンから受け継いだ特徴です。
園芸が盛んだった江戸の染井村(現在の豊島区巣鴨の辺り)では、植木屋が「吉野桜」と呼んで売り出しました。
「吉野」はサクラの名所として名高い奈良の吉野山のことです。
吉野山のサクラはヤマザクラで、ソメイヨシノの系統には関係しません。
明治時代、「吉野桜」は吉野山のヤマザクラとは異なることが分かり、「染井村で誕生した吉野の桜」という意味で、ソメイヨシノと命名されました。
ソメイヨシノは成長が早く、比較的育てやすいため、短期間のうちに世間に広まりました。
花が親のエドヒガンよりも大きく、花の数も多いため、その華やかさも人気の理由でした。
明治初期の文明開化の頃、新時代のサクラとして、ソメイヨシノは日本各地に植えられました。
参考文献:
『花と樹木と日本人』 有岡 利幸 (著) 八坂書房
『世界史を大きく動かした植物』 稲垣 栄洋 (著) PHP研究所
『身近な花の知られざる生態』 稲垣 栄洋 (著) PHP研究所